
「作るのは好き。でも、売れるか不安」
そんなふうに感じていませんか?
ハンドメイド販売を始めたばかりの頃は、誰もが「どうやって売ればいいの?」「これで合ってるのかな?」と迷うものです。作品のクオリティやセンスだけでは、思うように売れない現実にぶつかることもあります。
この記事では、月商100万円以上を継続しているハンドメイド作家の視点から、稼ぐために欠かせない15のマインドセットをお伝えします。
「頑張っているのに結果が出ない」と悩むあなたの背中をそっと押せるような、具体的でわかりやすい内容をまとめました。



これからハンドメイドで稼ぎたい方は必ず知るべき事実です
①スモールスタートを心がける
ハンドメイドでビジネスを始める際は、いきなり大規模に展開せず、小さく始めることが鉄則です。最初から多くの在庫や材料を抱えるのではなく、必要最低限の数・資材でテスト販売をしてみましょう。
量からテスト販売を始めれば、反応を見ながら調整できるので、リスクを最小限に抑えられます。以下のようなイメージです。
- 気に入った材料で3〜5点だけ作って販売し、買い手の反応を見る
- 売れ行きが良ければ追加制作し、もし反応が薄くてもダメージは軽くすむ



大事なのは、始めてみることです!
そして自分に合ったやり方やアイテムを見極めることです。自分のペースで無理なく続ける土台を作るのが成功の一歩です。少しずつ成功体験を積み上げ、自信を育てることができます。
以下の記事では、ハンドメイド作家として活動する際に「資格は本当に必要なのか?」という疑問に答えています。始める前に不安を感じている方に真実をお伝えします。
>>ハンドメイド資格は本当にいらない?資格なしでも活躍できる?
②商流を知る
「商流」とは、商品が作家からお客様の元へ届くまでの流れ全体を指します。自分の作品がどこで、どうやって売れるのか、どんなルートで届けられるのかを知ることは、商売を長く続けるうえで大切です。
イベントやマルシェなど、ネット販売、委託販売など、さまざまな商流があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、手数料や発送手順も違うので、仕組みをきちんと理解して選ぶことが重要です。



0円スマホが本当にお得だと思いますか?無料ほど怖いものはありません。
さらに、仕入れや売上の管理も商売を続けるうえで欠かせないポイントです。以下の記事では、ハンドメイドアクセサリー作家に役立つ具体的な管理術やテンプレートも紹介しています。
>>【テンプレ有】仕入れ・売上管理が簡単!ハンドメイドアクセサリー作家の管理術5選
③「買い手を見つけてから作る」発想
まず「どんな人が何を求めているか」をリサーチしてから製作することが大切です。例えば、イベントやInstagramでリアルな声やニーズをキャッチし、その要望に合わせて売る商品を考えましょう。「売れる商品」には必ず「欲しい人」がいるものです。
先に買い手の存在やニーズを把握し、それを満たす一点ものやシリーズを生み出せば、リピーターも増えやすくなります。商売の基本は「お客様視点」で考え行動することです。
Google検索で「ハンドメイド おすすめ」などで調べるのも良いですが、おすすめのチェックツールはInstagramです。フォロワーが多いアカウントをチェックして、反応率が良かったり、ネットショップのページで「SOLD OUT」をチェックするのも良い視点です。
④お金の流れをシンプルに把握する
売上、原価、手数料、送料、経費、利益など「お金の流れ」のシンプル化が大切です。売上が出ても支出が多ければ、なかなか手元にお金は残りません。



キャッシュフロー気にしてますか?支出の把握はしてますか?
最低限の記録を「見える化」するだけで安心して活動でき、次の目標も立てやすくなります。将来、事業を拡大するときにも役立ちます。
ハンドメイドは立派な事業です。趣味で始めるにしても、最初から「ハンドメイド用」という形で口座とクレジットカードは分けることをおすすめします。
月商100万円以上を継続している私達が使っている事業用のクレジットカード、銀行口座は以下の2つです。興味のある方は、この機会に登録しておきましょう。
紹介コード「sGaoVx4」の入力が必要です!



毎月振込手数料10回も無料!コンビニATMもかなり便利!
\年会費永年無料でneuも愛用している/



家庭の口座と事業用の口座をまずは分けることが大切です!
稼げるようになったら、確定申告も必要になります。特に「マネーフォワードクラウド確定申告」は、仕訳や申告書作成まで自動化できる部分が多いため、初心者も使いやすいです。
>>マネーフォワード クラウド確定申告を詳細を見る
⑤リアルな反応(フィードバック)を大事にする
自分の作品を迎えたお客様や、Instagramでのコメント、イベントでの会話などで得られるフィードバックは重要です。感謝の気持ちを持って受け止め、一つずつ丁寧に対応しましょう。お客様との信頼関係によって、長く続くファンを増やすことができます。
フォンを増やしたい方に確認してほしいことは以下の3つです。自問自答してみてください。
- 「Instagramのコメントに返信していますか?」
- 「イベントで来てくれた方と積極的にコミュニケーション取ってますか?」
- 「購入してくれた方の顔や名前を覚えていますか?」
⑥ブランドストーリーを意識する
作品だけでなく、自分の「想い」や「こだわり」、ブランドとしてのストーリーも大切にしましょう。何を大切にしているのか、どんな背景で作られているのかを伝えることで、作品の魅力や価値が伝わりやすくなります。
Instagramや作品説明、イベントなど、色々な場面でブランド感を出すことで、差別化やファン作りにつながります。



お店やInstagramの雰囲気を統一することが重要です!
ただし、ここは本当に悩むところです。私たちも数十回とイベントに出る中、ディスプレイを何度も変え、想いを形にするにはどうすべきか、考えました。より洗練されたブランドにすべく私たちは”プロのデザイナー”さんに依頼して、”neu”を立ち上げました。
⑦長く続けるための「自分ルール」を決める
ハンドメイド活動は長期戦です。疲れたとき、スランプのとき、モチベーションが下がるときもあります。そんなときは無理せず、「○曜日は作業しない」「1日最大◯時間まで」など、自分自身のルールを作っておきましょう。
自分のペースや生活リズムを大切にすることが、楽しく続けるコツです。



悩むタイミングは来ますが、投げ出さずに考え、続けることが大切です。
- 最速で失敗することが最速で成功する方法
- 失敗をたくさんしても最終的に成功すれば失敗は存在しない
⑧Instagramを制するものは「販売」を制する
Instagramをやらずに集客できる!と思っていませんか?
Instagramは、集客や作品発信、ファンづくりに欠かせないツールです。無理をせず、自分に合ったInstagramを選び、更新も「完璧」を目指さず続けましょう。Instagramでは、以下のポイントを重視する必要があります。
- 写真の撮り方
- ハッシュタグの使い方
- 投稿タイミング
- キャプション
- ストーリーズの活用
少しずつ学びながら積み重ねれば、自然と反応も得られるようになります。



Instagramは「文明の利器」。使わない手はありません。
⑨「楽しい」も優先順位に含める
「ハンドメイドで稼ぎたい!」という方、ビジネスの世界は苦しいこともあります。だからこそ、「ハンドメイドの楽しさ」がなければ続きません。「好き」という気持ちを大切に、自分がまずワクワクできる作品作りを心がけましょう。
その気持ちが、作品や接客、発信のすべてに現れるからです。気持ちの乗った作品は誰かの心に響きます。



私たちも本気でおすすめしたい商品を作って販売しています。
⑩小さな成功体験を重ねて自信に変える
「作品が売れた」「お客様から嬉しいメッセージが届いた」など、小さな成功を大切にしてください。一つひとつ積み重ねることで、自然と自信が生まれ、次の挑戦につながります。一歩一歩、確実に前進し続ける姿勢が、長く愛される作家につながります。
ハンドメイドでの商売は奥深く、試行錯誤の連続です。はじめから稼げると考えないことが大切です。あなたのことはまだ認知されていません。
私たちも2025年8月までで114回出店しています。出店していく中で接客スタイルを変えたり、より自分たちに合う雰囲気のイベント出店に絞ったりしてきました。がむしゃらに毎週末イベントを入れて巡った経験もあります。
その中で確立されてきて「このスタイル・スタンスはブレないよね」というものが出てきます。それが強みになったら最強です。
⑪情報の取捨選択を意識する
「ハンドメイド作家 やり方」のように調べれば、具体的に情報が出てきます。検索や動画(YouTube)を見るうえで、「情報があふれる現代だからこそ、自分に本当に必要なアドバイスを選び取ること」が大切です。誰かの成功事例が自分にそのまま当てはまるとは限りません。
YouTubeやInstagramで出会うノウハウも「今の自分に必要か」「現状で取り入れられるか」を意識して考えてみましょう。



怖いのがノウハウコレクターで終わること。考えるだけで行動しなければ何も始まりません。
以下のように徐々に自分のスタイルとして確立していきましょう。
- 知識を入れたら実践する
- うまくいかなければ違うものを試す
- オリジナルを加えて自分のものにする
⑫発信内容は統一感を意識する
Instagramでハンドメイドの魅力を伝えるには、発信内容に「統一感」をもたせましょう。
投稿のテーマがバラバラだと、見た人に「何をしている人なのか」が伝わりにくくなります。興味を持ってくれたフォロワーも、「なんか違う」と離れてしまうこともあります。
発信に一貫性を持たせると、「あなたらしさ」が際立ち、覚えてもらいやすくなります。例として、以下のような場合に統一感をもたせましょう。
- 作品紹介(色味やフォント)
- 投稿の枚数
- 素材選びや作り手としてのこだわり
「見る人が何を期待できるアカウントか」がわかると、信頼され、ファンが定着しやすくなります。作品の魅力を届けるには、伝えるテーマをしぼり、あなたらしい世界観を育てていきましょう。
⑬作品作りの工程を積極的にリール動画で見せる
ハンドメイドはInstagramと相性が良く、「作品作りの過程を見たい」「リアルを発信することで、お客様との距離が縮まる」などの声もあります。作業風景を撮影・編集して、リール動画を公開してみましょう。
完成形を見せた後に、作業風景をスタートするのがおすすめです。リール動画を見たいかどうかは最初の0.5~3秒で決まります。



「つかみ」が大切です!
ただし、作品の工程ばかりの投稿は避けましょう。工程を見せた後は完成した商品の投稿を入れるなど、バランス感も大切です。
制作ばかりの動画は、お客様ではなく同業のハンドメイド作家から見られる事が増えてしまいます。Instagramのアルゴリズム的に、ハンドメイド作家向けのジャンルと思われ、アカウント設計に失敗する可能性が出てしまいます。
⑭「失敗も成長の糧」として発信する
Instagramでは、失敗や悩みを隠さず発信することで、共感が生まれます。多くの人は「素敵な作品だけを投稿しなきゃ」と思いがちですが、完璧な姿だけでは距離を感じさせやすいです。
「試作品がうまくできなかった」「イベントで大ミスをした」など、等身大の姿のシェアも大切です。フォロワーは「自分と同じ人間なんだ」と安心感を持てます。以下のような発信が一例です。
- イベントでの失敗談をストーリーズで正直に語る
- 失敗から気づいた工夫や前向きな一言を発信する
こうした発信は、ただの「きれいな作品紹介」以上に人間味を感じさせ、あなたを応援したくなる理由になります。



大事なのは、失敗をただ落ち込んで終わらせないことです。
⑮発信を続けることで自分自身も成長できる
Instagramでの発信は、認知拡大はもちろん、あなた自身の成長につながります。最初は「いいねが少ない」「フォロワーが増えない」と落ち込むこともあるかもしれません。
発信を重ねるうちに「どんな投稿に反応があるのか」「どんな写真や文章が伝わりやすいのか」が自然と見えてきます。「誰かに喜んでもらいたい」「同じ悩みを持つ人の役に立ちたい」という気持ちが、継続のエネルギーになります。
今回お伝えした基礎的なマインドを大切にすれば、あなたらしい「ハンドメイド作家」としての道が見えてきます。肩の力を抜いて、小さな一歩から始めてみましょう。
まとめ:ハンドメイド作家で稼ぐために
ハンドメイド作家で稼ぐためには、まずはご自身のマインドセットを整えることが重要です。マインドを整え、あなたを確立することで、より多くの人に愛される商品が製作できます。
「好き」と「稼ぐ」を両立する意識を持ち、価格設定に自信を持ち、お客様とのコミュニケーションを大切にしましょう。継続的に努力することで、「ハンドメイド作家を本業にして稼ぐ」のような理想に近づけます。
諦めずに、自分の目標に向かって進んでいきましょう。
以下の記事では、実際にハンドメイドで人気のジャンルや売れ筋アイテムを紹介しています。これから始める方や、次に何を作るか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
>>ハンドメイドは稼げる?人気ジャンル6選とアイテム25選を解説!