好きなことを仕事にできるハンドメイド作家は、多くの人にとって憧れるキャリアです。しかし現実は、収入が不安定であったり、販路拡大に苦労したりと、課題が多くあります。
この記事では、ハンドメイド作家のリアルな収入事情や収入アップのコツ、本業として成り立たせるためのポイントを解説します。記事を読めば、ハンドメイド作家としての収入アップを目指しながら、自分らしい働き方を実現するヒントを得ることが可能です。
以下のページでは、ハンドメイド作家がより収入を得やすいジャンルを厳選して紹介しています。少しでも早く収入を得たい方、まだジャンル選定で悩んでいる方は参考にしてください。
>>ハンドメイドは稼げる?人気ジャンル6選とアイテム25選を解説!
ハンドメイド作家の収入事情
ハンドメイド作家の収入事情について、以下の点を解説します。
- 平均月収
- 年収100万円以上の割合
- 収入源の内訳
平均月収
調査したところ、ハンドメイド作家の平均月収は、5万円以下というデータが多いです。材料費や制作時間などを考慮すると、実際の利益はさらに少なくなる可能性があります。多くの作家が副業としてハンドメイドに取り組んでいることも平均月収を下げる要因です。
年収100万円以上の割合
年収100万円を超えるハンドメイド作家は、わずか1割程度と言われています。ハンドメイドで安定した収入を得ることが難しいことがわかります。多様な収入源を確保し、効果的なマーケティングを行うことが、年収100万円の壁を超えるポイントです。

私たちも目標の一つとしています
収入源の内訳
ハンドメイド作家の収入源には、以下のようなものがあります。
- イベント販売:多くの作家が参加するイベントで、直接顧客に作品を販売する方法
- ネット販売:オンラインプラットフォームや自身のWebサイトで販売する方法
- 委託販売:店舗に作品を委託して販売してもらう方法
- オーダーメイド販売:顧客の要望に合わせて作品を制作する方法
安定して稼いでいるハンドメイド作家は、複数の販売方法を活用しています。
ジャンル別の収入事情
ジャンル別の収入事情は、以下の表のとおりです。
ジャンル | 平均月収 | 年収100万円以上の割合 | 収入源の内訳 | 収入アップのための工夫 |
---|---|---|---|---|
アクセサリー | 3~5万円 | 5% | イベント販売、ネット販売 | 流行のデザインを取り入れる、SNSで作品をPRする |
洋服 | 5~10万円 | 10% | 委託販売、オーダーメイド販売 | 高品質な素材を使う、独自のブランドを確立する |
雑貨 | 2~4万円 | 3% | イベント販売、ネット販売 | 実用性とデザイン性を両立させる、ギフト需要に対応する |
アート/イラスト | 1~10万円 | 7% | ネット販売、個展、委託販売 | 独自の画風を確立する、SNSで作品をPRする、ポートフォリオを作成する |
本業としてハンドメイド作家は成り立つ?副業との違い
ハンドメイド作家を本業にすることは可能ですが、安定した収入を得るには戦略的な取り組みが欠かせません。副業との違いを理解し、自分に合う働き方を選ぶことが成功のポイントです。以下のポイントを解説します。
- 本業にするための条件とリスク
- 副業からスタートするメリット・デメリット
- 時間管理・在庫管理のポイント
本業にするための条件とリスク
本業にするには、以下の条件をクリアする必要があります。
- 売上の安定化:月収20万円以上を継続して稼ぐ仕組みを持つこと
- 資金管理:生活費や材料費、運営費をまかなえる財務計画があること
- 業務の自己管理:制作・発送・経理などを一人でこなすスキルがあること
- リスクヘッジの準備:貯蓄や保険を活用し、収入が不安定な時期に備えること
事前に計画しないと、売上の減少や資金不足で廃業に追い込まれるリスクがあります。稼いでいるハンドメイド作家の多くは売上の柱を複数持ち、収入源を分散しています。
副業からスタートするメリット・デメリット
ハンドメイド作家として活動を始めるなら、まずは副業からスタートするのがおすすめです。副業としてハンドメイドを始めるメリットには以下の点があります。
- 経済的なリスクが低い:本業の収入があるため、売上が安定しなくても生活への影響が少ない
- 少量生産でテストができる:市場の反応を見ながら、どの作品が売れるのか検証できる
- ノウハウを蓄積できる:価格設定や販売戦略を試行錯誤しながら、知識を身につけられる
副業は、時間の確保や納期管理が課題です。多くの作家が、平日の夜に制作を行いながらSNSで集客し、徐々に売上を伸ばしています。時間管理やモチベーション維持の工夫が必要な点には注意しましょう。
時間管理・在庫管理のポイント
副業や本業を問わず、効率的な時間管理と在庫管理は、ハンドメイド作家を続けるうえで欠かせません。制作・発送の遅延や在庫不足を防げば、安定した売上と信頼を築けます。
ハンドメイド作家の仕事は、制作・販売・発送・集客・経理と多岐にわたります。在庫管理ができないと、材料不足で制作がストップするリスクもあります。
時間管理のポイントは以下のとおりです。
- 制作スケジュールを決める:
週や月単位で「制作日」「発送日」などの予定を立て、計画的に進める - 納期を可視化する:
カレンダーやリマインダーを活用し、発送期限を管理する - 作業を効率化する:
まとめて作業するタイミングを作り、制作や梱包に充てる時間を短縮する
在庫管理のポイントは以下のとおりです。
- 材料のリスト化:
仕入れた材料や在庫を一覧表で管理し、在庫切れを防ぐ - 売れ筋商品の在庫確保:
人気商品は常に一定数の在庫を持ち、注文にスピーディーに対応する - シーズン前に仕入れ計画:
クリスマスやバレンタインなどの繁忙期に向け、余裕を持った材料準備を行う
納期遅れや在庫不足を防ぐために、事前準備と管理の仕組みを整えましょう。
以下の記事では、在庫管理で必須なツールについて解説しています。無料で管理したい方、パソコンで管理したい方にはスプレッドシート管理がおすすめです。テンプレートを配布していますので、ぜひチェックして活用してください。
>>【テンプレ有】仕入れ・売上管理が簡単!ハンドメイドアクセサリー作家の管理術5選
ハンドメイドで稼ぐ!生計を立てるためのポイント
ハンドメイド作家として長く活動し、安定した収入を得るためには、販売戦略やブランディング、継続的なスキルアップが必要です。ただ作品を売るだけでなく、どのように届けるか、顧客と関係を築くかも考えましょう。
ハンドメイド作家として生活するために必要な要素は以下のとおりです。
- SNSを活用した集客戦略を行う
- 顧客とのコミュニケーションを大切にする
- 継続的なスキルアップを行う
SNSを活用した集客戦略を行う
「ハンドメイド作家にとってSNSは必須です。作品の魅力を伝え、顧客との接点を増やすことで売上アップにつなげられます。
InstagramやXを効果的に使えば、ファンを増やし、安定的な売上を確保できます。主要なSNSの特徴と活用方法は、以下の表のとおりです。
SNS | 特徴 | 活用方法 |
---|---|---|
ビジュアル重視、若年層が多い | 制作過程や完成品の投稿、ハッシュタグ活用 | |
X | 拡散力が高く、リアルタイム性が強い | 制作の裏話やイベント情報を発信 |
画像検索が強く、長期的な集客が可能 | 作品の画像を投稿し、ショップへ誘導 | |
TikTok | 動画による視覚的アプローチが可能 | 制作過程の短尺動画を投稿し、話題作り |
効果的なSNS運用のポイントは以下のとおりです。
- 一貫した世界観を持つ:
ブランドイメージを統一し、投稿のトーンや色味をそろえる - ハッシュタグを適切に活用する:
「#ハンドメイド」「#アクセサリー」「#プレゼント」など、ターゲットが検索しそうなキーワードを設定する - ストーリーズやリールを活用する:
リアルタイム発信で、フォロワーとの接点を増やす
私たちも徐々にInstagramのフォロワーを伸ばしており、2024年には1,000人達成、2025年中に3,000人を目指しています。
顧客とのコミュニケーションを大切にする
ハンドメイド作品は、顧客とのつながりが重要です。一度購入した人にリピートしてもらうことで、売上を安定させられます。単発の販売で終わらせず、顧客との信頼関係を築きましょう。
顧客との関係を深める方法は以下のとおりです。
- 購入者への感謝の気持ちを伝える
- レビューや感想を活用する
- 顧客の声を商品開発に活かす
- メールやDMを活用して定期的に情報を届ける
「どんな作品が欲しいか?」のアンケートを実施し、新作開発に役立てるのもおすすめです。新作のお知らせやお得な情報を届けて、顧客との接点を増やしましょう。
売れる作品が持つポイントを知る
ハンドメイド作品が売れるためには、市場のニーズを押さえて、独自性のあるデザインと品質の両立が重要です。購入者が「欲しい」と思えるポイントを意識すれば、売上を伸ばせます。
ハンドメイド市場は競争が激しく、ただ作品を作るだけでは売れません。売れる作品には以下の共通点があります。
- 市場のニーズを反映している
- 用途やターゲットが明確である
- ブランドの世界観がある
「誕生日プレゼントにぴったり」「カジュアルな洋服に合う」など、具体的な使用シーンを想起させることが大切です。トレンドやギフト需要に応じた展開を行えば、より売上を伸ばせます。
継続的なスキルアップを行う
ハンドメイド業界はトレンドの移り変わりが激しく、常に新しい技術やデザインを学ぶ必要があります。スキルを向上させれば、作品のクオリティを高め、より高単価で販売できるようになります。
スキルアップの方法を以下の表にまとめました。
方法 | 詳細 |
---|---|
ワークショップに参加する | 他の作家と交流し、新しい技術を学ぶ |
オンラインで学ぶ | UdemyやYouTubeで最新の技術を学ぶ |
他の作家の作品を研究する | トレンドを把握し、デザインに活かす |
試作を重ねて技術を向上させる | さまざまな素材や技法を試し、自分のスタイルを確立する |
実践すれば、安定した収入を得て、長くハンドメイド作家として活動を続けられる可能性が上がります。
少しでも楽に、お得に売りたい方は、ハンドメイドチャンネルのサポートを受けるのもおすすめしています。ハンドメイドチャンネルで、あなたの作品PRページを作成してもらえ、ハンドメイドチャンネルのSNSでも公開してくれます。限定100名様を対象にキャンペーン中なので、ぜひチェックしてみてください。
作品が選ばれるためのポイント
ハンドメイド作品が選ばれるためのポイントは、以下のとおりです。
- ブランドコンセプトを作る
- ストーリー性を持たせてファンを獲得する
- 写真撮影と商品説明で差をつける
ブランドコンセプトを作る
ブランドコンセプトとは、作品やブランドの世界観を明確にするための指針です。コンセプトがあると、ターゲットに響きやすくなり、作品の魅力が伝わりやすくなります。ブランドコンセプトを作るポイントは、以下の表のとおりです。
項目 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
作品のテイスト | どんな雰囲気・デザインなのか | ナチュラル・ヴィンテージ・モダン |
ターゲット層 | 誰に向けて販売するのか | 20代女性・30代ママ・ギフト需要 |
ストーリー性 | 作品に込めた思いやテーマ | 大切な人に贈る温もりのあるアクセサリー |
ブランドカラー | ブランドのイメージカラー | ベージュ×ホワイトのナチュラルカラー |
ブランド名 | 覚えやすく、意味のある名前 | 英語・フランス語を活用したネーミング |
例えば「ナチュラルテイストのハンドメイドアクセサリー」をブランドにする場合は、以下のように考えられます。
- コンセプト:「自然のぬくもりを感じるハンドメイドジュエリー」
- ターゲット層:20代~40代のナチュラル志向の女性
- カラーテーマ:ベージュやオフホワイトのシンプルなデザイン
- ブランド名:「Lumière(ルミエール)=光」
ブランドの方向性を決めることで、作品や販売戦略の軸がブレず、統一感のあるブランドを築けます。
私たちはプロのデザイナーである「chisato」さんへお願いしてブランディングをしました。アクセサリーへの想いを納得の行く形へデザインしてくれた素敵な方です。気になる方は、「chisato」さんの紹介ページをチェックしてみてください。
ストーリー性を持たせてファンを獲得する
ハンドメイド作品は、大量生産品とは異なり、作家の想いや背景が購入の決め手になることが多くあります。「可愛いアクセサリー」ではなく「どんな想いで作られたのか?」を伝えれば、より共感を得られます。ストーリーを伝えるポイントは、以下の表のとおりです。
項目 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
制作背景を伝える | 作品を作るきっかけやコンセプト | 自然の美しさを表現したデザイン |
作家自身のエピソード | なぜこのジャンルを選んだのか | 旅先で出会った素材にインスパイア |
使用シーンを提案 | どんな場面で使えるか | 特別な日のプレゼントに最適 |
手作りのこだわりを伝える | どの部分に職人技が詰まっているか | 一点一点手縫いで仕上げています |
商品ページに「この作品は〇〇な想いで作りました」と書くことで、顧客が作品に対して感情移入し、購入を後押しできます。
価格設定を最適化する
適正な価格設定は、収入を確保しながら顧客に選ばれるための重要な要素です。安すぎると利益が出ず、高すぎると売れにくくなるため、適切な価格のバランスを見極める必要があります。価格設定する際は、以下のポイントを押さえましょう。
- 原価を正確に計算する:
材料費だけでなく、制作時間、梱包費、送料、販売手数料などを考慮する - ブランド価値を加味する:
「手作りの温もり」「オリジナル性」「作家のこだわり」などの付加価値を価格に反映させる - 競合作品の相場をリサーチする:
類似商品と比較し、ターゲット層に適した価格帯を設定する - テスト販売で市場の反応を見る:
価格が適正かどうかを確認するため、最初は少量販売を行い、顧客の反応をチェックする
原価計算の例は以下のとおりです。
- 材料費:500円
- 制作時間:2時間(時給1,000円)
- 梱包費:200円、販売手数料10%(1,000円で販売した場合100円)
最低価格は、2,800円(500円+2,000円+200円+100円)です。ブランド価値を加え、3,300~4,000円程度の価格を設定しましょう。
価格設定は、ブランドの価値・市場の相場・顧客の購買心理を考慮しながら決定してください。
ハンドメイド作家が苦労しやすいポイント
ハンドメイド作家が苦労しやすいポイントは、以下のとおりです。
- 時間管理
- 在庫管理
- モチベーション維持
時間管理
制作や販売、顧客対応など、多くの業務をこなす必要があるため、時間管理が難しいと感じている作家が多いです。効率的な作業方法を模索したり、タスク管理ツールを活用したりすることで、時間管理の負担を軽減できます。
在庫管理
作品の在庫管理は、場所やコストの面で負担につながります。洋服やアクセサリーなど、サイズやカラー展開が多い作品は、在庫管理が煩雑になりがちです。在庫管理システムを導入したり、委託販売を活用したりすることで効率化を図れます。
在庫管理を少しでも楽に行いたい方は、以下のページですぐに使えるスプレッドシートのテンプレートをゲットしてみてください。
>>【テンプレ有】仕入れ・売上管理が簡単!ハンドメイドアクセサリー作家の管理術5選
モチベーション維持
思うように売れなかったり、顧客からのクレームを受けたりすることで、モチベーションが低下してしまうことがあります。他の作家との交流や、作品を評価してくれる人の声を励みにすると、モチベーションを維持できます。



稼げるまで辞めずに続けることが何よりも大切です。
月収20万円を超えるためのロードマップ
1つの目標に設定する方が多いのが、月収20万円です。ハンドメイド作家として月収20万円を達成するには、目標を明確にして計画的な取り組みが欠かせません。以下のステップを参考に、安定収入を確保しましょう。
オンラインプラットフォーム(minne、Creema、Etsyなど)やイベント出店、ポップアップストアを活用して、顧客との接点を増やします。
注文が集中しても対応できるよう、人気商品の在庫を適切に管理し、販売機会を逃さないようにしましょう。
原価計算を徹底してください。材料費や制作時間、送料を計算し、利益を確保できる価格を設定します。
競合との差別化を図りましょう。他の作品と比較して、独自性や価値をアピールする価格を設定し、ブランドの魅力を高めます。
定期的な情報発信を行いましょう。制作過程や作品のコンセプトを発信し、フォロワーを引きつけます。
フォロワーとの交流も大切です。コメントやメッセージに丁寧に返信し、顧客との信頼関係を構築します。
商品ラインナップを増やしましょう。シリーズ作品やセット商品を展開し、複数購入を促進します。
委託販売や新たなプラットフォームへの進出など、新たな市場を開拓することで安定した収入を確保します。
計画(Plan)を立て、実行(Do)し、結果を確認(Check)し、改善(Act)して、継続的に成果を上げられる仕組みを構築しましょう。
minneやBASEなどのオンラインショップへの登録がまだの方は、今のうちに登録しておきましょう。
>>ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫
>>無料でネットショップを作るなら【BASE】
ハンドメイドで収入を伸ばす多角化戦略
ハンドメイド作家として安定収入を得るためには、単なる作品販売だけでなく、収入の柱を増やすことが重要です。以下の戦略を取り入れれば、収入の安定化とブランド力の向上が期待できます。
- セミナーやワークショップの開催
- イベント出店やポップアップショップ活用
- オンラインプラットフォームの複数活用
セミナーやワークショップの開催
ハンドメイド作家としてのスキルを活かし、セミナーやワークショップを開催すれば、新たな収入源を確保できます。作品販売だけに頼るのではなく「教える」を取り入れることで、収入の幅を広げられます。
講座を開くメリットは以下のとおりです。
- 安定した収入が得られる
- ファンを増やすことができる
- ブランド力を高める
ワークショップは、作品販売と並行して行うことで、安定収入の確保とブランド力の向上に役立ちます。



私も2025年1月に「仕入れ・売上管理セミナー」をnaruさんで開催しました。
2025年1月に開催した様子です↓


イベント出店やポップアップ活用
イベント出店やポップアップストアを活用すれば、新規顧客を獲得し、ブランドの認知度を高められます。リアル販売のメリットは以下のとおりです。
- 直接顧客と交流できる
- 新しい顧客層にリーチできる
- ファンの獲得につながる
イベントで出会った方が、オンラインショップでも購入してくれるケースが増えます。リアルの場での販売を取り入れることで、顧客とのつながりを強化し、売上を伸ばせます。
オンラインプラットフォームの複数活用
ハンドメイド作家が収入を安定させるためには、販売プラットフォームを複数活用することが重要です。適切に使い分けることで、販路を拡大してリスクを分散できます。ハンドメイド作家におすすめのプラットフォームは、以下の表のとおりです。
プラットフォーム | 特徴 | 手数料 |
---|---|---|
minne | 国内最大級のハンドメイドマーケット。初心者でも集客しやすい。 | 販売価格の10.56% |
Creema | minneより高価格帯の作品が売れやすい。こだわり層に人気。 | 販売価格の11% |
Etsy | 海外販売が可能。英語対応が必要だが、単価が高く設定できる。 | 販売手数料6.5%+出品料 |
BASE | 自分だけのネットショップを開設できる。ブランディング向け。 | 3%+決済手数料 |
メルカリShops | フリマアプリとしての集客力が強く、初心者向け。 | 10% |
稼ぐハンドメイド作家は写真撮影と商品説明で差をつける
オンライン販売では、手に取れないため、写真のクオリティが売上に直結します。暗い写真やボケた画像では、どんなに素敵な作品でも売れにくいです。売れる写真のポイントと、魅力的な商品説明の書き方を解説します。
売れる写真のポイント
売れる写真のポイントは以下のとおりです。
- 自然光を使う
- 背景をシンプルにする
- 使用シーンをイメージできる写真を入れる
- サイズ感が分かる写真を掲載する
写真の良し悪しを以下の表で確認しましょう。
写真のタイプ | 売れやすい写真 | 売れにくい写真 |
---|---|---|
明るさ | 自然光で明るく撮影 | 暗くて色が伝わりにくい |
背景 | シンプルで作品が映える | ごちゃごちゃしていて作品が目立たない |
ピント | 作品がくっきり見える | ボケていて細部が分からない |
魅力的な商品説明の書き方
写真だけでなく、商品説明も購入を決める大きな要素です。
購入者が「自分がこの作品を使っている姿を想像できるか」がポイントです。作品を選んでもらうためには、ブランディングと伝え方の工夫が欠かせません。統一感のある作品づくりをして、作品のストーリーを伝え、顧客の共感を得ましょう。
ハンドメイド作家のよくある質問
ハンドメイド作家のよくある質問について、以下の5つを解説します。
- ハンドメイド作家で本当に収入は得られる?
- 在庫管理や納期管理のコツは?
- 初期費用や経費はどれくらい必要?
- なかなか作品が売れない原因は?
- 価格設定はどうすれば良い?
ハンドメイド作家で本当に収入は得られる?
稼げる人もいますが、簡単ではありません。ハンドメイド作家は、本業・副業どちらでも収入を得ることが可能です。ただし、作品を作るだけではなく、販売の工夫をしないと十分な収入になりません。
実際の収入例は以下の表のとおりです。
収入レベル | 状況 |
---|---|
月5,000円未満 | 趣味で販売している初心者が多い |
月1~5万円 | 副業として少しずつ販売を始めた人 |
月10万円以上 | しっかり販促し、SNSなどでファンがいる人 |
月30万円以上 | 本業レベル。リピーターが多く、ブランド力がある人 |
そもそも稼ぐためにジャンル選びで悩んでいる方は、以下のページをご覧ください。年間60回以上イベント出店している私が、各出店先でみて感じた、稼げるジャンルをまとめています。
>>ハンドメイドは稼げる?人気ジャンル6選とアイテム25選を解説!
在庫管理や納期管理のコツは?
ハンドメイド作品は、作りすぎると売れ残ってしまうこともあります。逆に人気商品がすぐに売り切れてしまうと、注文を逃してしまうこともあるのが実情です。
在庫管理を効率化して活用するポイントは、以下の表のとおりです。
項目 | 具体的な方法 |
---|---|
在庫をリスト化 | Excelやスプレッドシート、ノートなどで作品ごとの在庫数を記録する |
売れ筋をチェック | 人気のある作品は多めに作る |
材料を切らさないようにする | 仕入れのタイミングを決めておく |
注文が入ったらすぐ記録する | 誰が何を買ったか、発送までチェックリストを作る |
納期管理(期限を守る)のコツは以下のとおりです。
- カレンダーに制作スケジュールを書き込む
例:「○月○日までに5個作る」「○月○日までに発送」 - 注文が増えたら作業をまとめて効率化する
例:「1日に5個まとめて作る→翌日に発送準備」 - 納期が守れない時はすぐに連絡する
例:「注文から7日以内に発送する予定ですが、遅れそうな場合は連絡します」



在庫や納期を上手に管理することで、注文ミスを防ぎ、信頼される作家になれます。
初期費用や経費はどれくらい必要なの?
ハンドメイド販売を始めるには、数千円~数万円あれば始められます。ハンドメイド作家になるには、材料をそろえたり、販売サイトに登録したりする必要があります。
イベント出店する場合は、ディスプレイに必要な雑貨やテーブル、鏡なども必要です。小さく初めて着実に拡大していくのがおすすめなので、いきなり数十万円をかける必要はありません。一例として、最低限かかる費用を表にまとめました。
費用項目 | 価格目安 | 内容 |
---|---|---|
材料費 | 3,000~10,000円 | 布・糸・ビーズ・金具など |
梱包資材 | 1,000~3,000円 | 封筒・緩衝材・シールなど |
販売手数料 | 0円~10% | minneやBASE、Creemaの販売手数料 |
カメラ・撮影道具 | 0~15,000円 | スマホ撮影なら無料、カメラ購入なら追加費用 |



余計な出費を抑えて、まずは少量販売から始めましょう。
なかなか作品が売れない原因は?
売れない原因と改善策を以下の表にまとめています。
原因 | 改善策 |
---|---|
写真が暗い・ぼやけている | 明るい場所で撮影し、キレイな写真にする |
商品説明が不十分 | 作品のこだわりやサイズを詳しく書く |
価格が高すぎる・安すぎる | 他の作家と比べて適正価格を設定 |
SNSや宣伝をしていない | Instagram・Xで発信する |
小さな工夫で売れやすくなるので、売れないときはご自身の作品を見直しましょう。イベント出店で売れない場合は、お店の雰囲気づくりを改善する必要もあります。ハンドメイドはディスプレイが重要であり、洗練された雰囲気に魅了されて人が集まる傾向です。
決済方法の多様化も重要です。現金払いのみの方は、電子マネー決済の導入もおすすめしています。以下のページでは、私たちも導入しているオンライン決済「Square(スクエア)」について詳しく紹介しています。
>>Square(スクエア)決済はハンドメイド作家におすすめ!使い方と導入手順まとめ
価格設定はどうすれば良い?
安くしすぎると利益が出ず、高すぎると売れにくいので、適正価格を見極めることが大事です。価格設定の計算方法は以下のとおりです。
価格=材料費(原価)+手間+販売手数料+利益
項目 | 計算例 |
---|---|
材料費 | 300円 |
手間代(時給換算) | 1,500円(1時間作業) |
販売手数料 | 10%(200円) |
利益 | 1,000円 |
販売価格 | 3,000~4,500円 |
ハンドメイド販売には悩みがつきものですが、適切な管理や工夫をすれば、安定収入を狙えます。
まとめ|ハンドメイドの収入で独立はできる!
ハンドメイド作家として独立は可能です。ただし、安定収入には戦略を練る必要があります。単に作品を作るだけでは不十分で、適正な価格設定やSNSを活用した集客、リピーターの獲得など、販売戦略が大切です。
本業を目指すなら、複数の収入源を確保し、売上の波を安定させましょう。副業から始めて経験を積み、売上が安定したら本業に移行するのも良い方法です。好きなことを仕事にするには、計画的にステップアップし、安定した収入の仕組みを作ることが重要です。