ハンドメイド作家の確定申告は必要?いくらから?仕訳の具体例や申告方法を解説

ハンドメイド作家の確定申告は必要?いくらから?仕訳の具体例や申告方法を解説

ハンドメイド作品の販売で収入を得ている皆さん、確定申告の準備を進めていますか?

「そもそもやり方がわからなくて、やってない」という方も多いのではないでしょうか。イベントでの売上やネット販売での売上がある方、全員に関連する内容です。

この記事では、ハンドメイド作家の経理も担当する私が、スムーズに確定申告を行うためのステップを、わかりやすく解説します。収入の計算から経費の計上、申告方法まで、確定申告の疑問を解消して、クリエイティブな活動に専念しましょう。

とも先生

実際に私が使ってるおすすめソフトも紹介します!

目次

ハンドメイド作家に確定申告は必要

ハンドメイド作家でも年間の所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。副業であっても、この金額を超えたら申告義務が発生します。

所得とは、売上から材料費や送料などの必要経費を引いた金額のことです。

申告をしないと、追徴課税などのリスクもあるため注意が必要です。自分の収入や経費をしっかり記録し、必要に応じて早めに準備しましょう。迷ったら税務署に相談することも選択肢の一つです。

そもそも確定申告とは?

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算し、それにもとづいて税金を納めるための手続きです。所得税法という法律で定められた国民の義務であり、正しく申告・納税する必要があります。

ここでは、確定申告の必要有無や確定申告の種類を解説します。

確定申告が必要な人、不要な人

ハンドメイド作家が確定申告をするかどうかは、「所得の金額」と「給与の有無」によって変わります。「売上があれば必ずしも申告が必要」ではなく、条件によって必要・不要が分かれます。

以下の表で、自分の状況がどちらに当てはまるのか確認してみましょう。

給与所得の有無ハンドメイド所得確定申告の必要性
あり20万円超必要
あり20万円以下原則不要(※例外あり)
なし48万円超必要
なし48万円以下不要

【補足ポイント】

  • 給与所得がある場合、ハンドメイドの所得が20万円以下でも、他の副収入も含めて20万円超だと申告が必要なケースあり
  • 確定申告によって、払いすぎた税金が還付される可能性もあるため、所得が少ない方も確認が必要
  • 正確な判断が難しい場合、税務署で無料相談ができる

確定申告の種類:白色申告と青色申告

ハンドメイド作家が行う確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。どちらを選ぶかは、活動の規模や今後の展開を踏まえて判断しましょう。

白色申告は、届出不要で手続きも比較的シンプルなため、初めての方や小規模で活動している方に向いています。ただし、受けられる控除が限られているため、節税効果は期待できません。

青色申告は、申請が必要で帳簿の形式も複雑ですが、節税面で大きなメリットがあります。特に、最大65万円の「青色申告特別控除」が大きな魅力です。

以下の比較表で具体的に確認しましょう。

比較項目白色申告青色申告
申請の必要性不要必要(事前に税務署へ申請)
帳簿の形式簡易帳簿でOK複式簿記が必要
控除の内容ほぼなし最大65万円の特別控除あり
難易度低(初心者向け)中~高(慣れと知識が必要)
向いている人初心者、小規模活動の人事業として継続・拡大したい人
とも先生

私は、ぜひ全員に青色申告をおすすめします!

今後、ハンドメイドを本格的な事業として継続していきたい方は、青色申告を検討しましょう。最初は白色申告から始めて、経験を積んだら移行することも可能です。事業の成長に合わせて、適切な申告方法を選びましょう。

事業所得と雑所得どちらで申告すべき?

今後も継続して活動したい方には事業所得として青色申告するのがおすすめです。青色申告なら最大65万円の特別控除や赤字の繰越控除など、雑所得にはない節税メリットがあります。

デメリットとして複式簿記による記帳が必要ですが、会計ソフトを使えば難しくありません。雑所得は控除が少なく、将来的に事業を広げたい方にはおすすめできません。迷う方は、青色申告を視野に入れ、会計ソフトを活用しましょう。

特に「マネーフォワードクラウド確定申告」は、仕訳や申告書作成まで自動化できる部分が多いため、初心者も使いやすいです。
>>マネーフォワード クラウド確定申告を試してみる

ハンドメイドの収入と経費が計上できる範囲

どこまでが収入・経費として計上できるのか、本当に合っているのか、不安な方は多いです。ここでは、ハンドメイドの収入と経費の計上について、以下の3つを解説します。

  • 収入として計上するもの
  • 経費として計上できるもの
  • 自宅の家賃を経費にする方法

収入として計上するもの

ハンドメイド作品の販売によって得た収入は、すべて確定申告の対象です。売上や参加費など、お金が入ったタイミングで「収入」として帳簿に記録(記帳)することが重要です。

収入に含まれる代表的な例と、実際の仕訳例を見ていきましょう。

オンラインでの販売(minne・BASEなど)

minneやBASEなどでの販売収入は、振込手数料が引かれる前の「売上金額」を収入として記帳します。振込手数料は経費として別途処理します。

【仕訳例】
2025年8月10日、BASEでの販売売上5,000円(振込手数料100円)を受け取った。

(借)普通預金 4,900円(貸)売上高 5,000円
(借)支払手数料 100円

イベント・マルシェでの対面販売

対面イベントなどでの現金売上も、きちんと記録し、収入として計上する必要があります。

【仕訳例】
2025年8月15日、「手づくりイベント〇〇」で現金売上25,000円を得た。

(借)現金 25,000円(貸)売上高 25,000円

ワークショップやレッスンの参加費

レッスン参加費やワークショップの受講料も、材料費などを差し引く前の金額を収入として計上します。材料費や会場費は経費として別途記帳します。

【仕訳例】
2025年8月20日、「夏休み親子ハンドメイド教室」で参加費10,000円(材料費は別途経費)を受け取った。

(借)現金 10,000円(貸)売上高 10,000円

オーダーメイド・委託販売の収入

個別注文(オーダーメイド)や委託先店舗での販売収入も、振り込みや現金受け取り時に収入として記帳します。

【仕訳例】
2025年8月22日、「雑貨店〇〇」から委託販売分の売上12,000円を銀行振込で受領した。

(借)普通預金 12,000円(貸)売上高 12,000円

売上台帳などを活用して、漏れがないように記録しておきましょう。手軽に記帳できるテンプレートも配布しています。よろしければ下記から「コピーを作成」でご使用ください。
>>mokakuの記帳テンプレート

とも先生

効率的なのはクラウド会計ソフトを使った管理です。

経費として計上できるもの

ハンドメイド作品の制作・販売に直接関係する支出は、事業経費として確定申告に計上できます。経費を適切に記録することで、所得を圧縮し、納める税金を減らせます。

ただし、経費にできるのは事業に必要な支出に限られ、個人的な買い物や趣味の出費は対象外なので注意が必要です。

以下では、代表的な経費項目と、具体的な仕訳例をご紹介します。

材料費(糸・布・金具・ビーズなど)

作品づくりに使う材料費は、基本的な経費です。

【仕訳例】
2025年8月5日、「クラフトマルシェ」用の布と糸を合計3,000円で購入(現金支払)した。

(借)材料費 3,000円(貸)現金 3,000円

梱包資材費(段ボール・緩衝材・テープなど)

商品発送用の包装資材も経費になります。

【仕訳例】
2025年8月8日、ネット販売用の段ボールとテープを1,200円購入(クレジットカード払い)。

(借)荷造運賃1,200円(貸)未払金1,200円

発送費(郵便・宅配便などの送料)

作品をお客様に送る際の送料も経費として処理可能です。

【仕訳例】
2025年8月10日、「Creema」経由の注文をゆうパックで発送(送料700円、現金支払)した。

(借)荷造運賃 700円(貸)現金 700円

イベント出店料

対面販売イベントの出店料も、収益を得るために必要な支出として経費になります。

【仕訳例】
2025年8月12日、「秋のクラフトフェスタ」出店料5,000円を銀行振込した。

(借)支払手数料 5,000円(貸)普通預金 5,000円

経費処理における主な注意点は以下の3つです。

  • レシート・領収書・明細書は必ず保管する(7年間)
  • 事業に無関係な支出(私的な買い物や家族用など)は経費にならない
  • 経費として計上するには、「何のために使ったのか」が説明できる記録が必要
とも先生

慣れるまで大変ですが、慣れたら数字にかなり強くなります!

自宅の家賃を経費にする方法

自宅を作業スペースや商品保管場所として使っている場合、家賃や光熱費の一部を経費として計上できます。「事業で使った分だけを合理的に経費にする」という考え方にもとづきます。

とも先生

確定申告している方でも見落としていることが多いです!

ただし、全額を経費にはできません。事業で使用している割合(按分率)を計算し、その分だけを経費として計上する必要があります。

按分率の計算方法(例)

按分率の計算方法は、以下のように考え方で行います。

  • 部屋の総面積:10㎡
  • 制作や発送に使うスペース:2㎡
  • 按分率=2÷10=20%

この場合、家賃や光熱費の総額の20%を経費として計上可能です。

家賃を経費にした場合は以下のような仕訳になります。

【仕訳例】
2025年8月31日、家賃80,000円のうち20%(16,000円)を経費として計上した。

(借)地代家賃 16,000円(貸)事業主借 16,000円

なお、年末にまとめて計上することも可能です。クラウド会計ソフトでは、按分率を設定するだけで年末に自動で計上できる設定ができます。

光熱費を経費にした場合は、以下の仕訳イメージです。

【仕訳例】
2025年8月31日、電気代10,000円のうち20%(2,000円)を経費として計上。

(借)水道光熱費 2,000円(貸)事業主借 2,000円

経費化するために大切なポイントは以下の3つです。

  • 按分率の根拠をメモしておくこと(面積や使用時間など)
  • 家賃の場合→賃貸契約書を保管
  • 光熱費の場合→請求書・領収書を保管
  • 按分率は「合理的な基準」で決め、継続して同じ方法を使うのが望ましい
とも先生

私はスプレッドシートで按分率をまとめています!

自宅が仕事場の場合、正しく按分して経費に計上することで節税につながります。曖昧な計算では後から指摘される可能性があるため、説明できる根拠を残しましょう。

確定申告の具体的なやり方

ハンドメイド作家が確定申告を行う際には、主に「必要な書類を準備→確定申告書を作成→税務署へ提出」という流れになります。以下で各ステップを詳しく解説します。

  1. 必要な書類を準備する
  2. 確定申告書を作成する
  3. 確定申告書を提出する

必要な書類を準備する

確定申告のためには、収入や経費を証明するための書類を事前にそろえておくことが大切です。

主に必要となる書類は、以下のとおりです。

  • 確定申告書(税務署で受け取りor国税庁サイトから取得)
  • 売上帳・経費帳、領収書(収支の記録)
  • 源泉徴収票(給与所得がある場合)
  • マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード+本人確認書類
  • 控除証明書(例:国民健康保険料領収書、生命保険料控除証明、扶養控除関係書類など)
とも先生

青色申告の場合は「青色申告決算書」も必要です。

これらを整理しておくことで、後の作業がスムーズに進みます。

確定申告書を作成する

確定申告書は主に3つの方法で作成できます。

作成方法特徴
税務署窓口で作成職員に相談しながら手書きで記入できる
クラウド会計ソフト(マネーフォワード、freeeなど)収入や経費を入力すると、自動で帳簿や申告書を作成
初心者でも操作しやすい
e-Tax(電子申告)マイナンバーカードやスマホを利用し、オンラインで作成から提出まで可能

必ず期限内に提出し、必要書類も同封・添付忘れがないか確認しましょう。

とも先生

手入力が一気に減るため、確定申告ソフトがおすすめです。

確定申告書を提出する

作成が終わったら、期限までに提出する必要があります。

提出方法特徴
税務署へ持参確定申告期間中は混雑するため早めの対応が安心
郵送消印日が提出日として有効
控え返送用封筒を同封すると確実
クラウド会計ソフトで提出マネーフォワードはそのまま確定申告の提出が可能
e-Tax(オンライン提出)24時間いつでも提出できる
マイナンバーカード方式またはID、パスワード方式に対応

確定申告の提出に関して、注意すべき点は以下のとおりです。

  • 所得税の申告期限は毎年3月15日(休日の場合は翌平日)
  • 期限を過ぎると「延滞税」や「無申告加算税」が発生する可能性あり
  • 必要書類の添付漏れがないか提出前に必ず確認する

税務署の窓口に持参する場合は、確定申告期間中は税務署の混雑が予想されるため、時間に余裕を持って行きましょう。

とも先生

私は2025の確定申告では、スマホで確定申告を提出できました。

おすすめ:クラウド会計ソフトを使う

確定申告を効率化するならマネーフォワードクラウド確定申告がおすすめです。記帳から確定申告書類の作成、提出まで一貫して行えます。銀行口座やクレジットカードと連携して取引を自動仕訳、確定申告に必要な書類も自動作成できるため、簿記の知識がなくても安心です。

スマホからレシート撮影や電子申告まで対応しており、時間や場所を選ばず作業できます。2,300以上の金融機関と連携可能で、自動化機能や拡張性は他ソフトより優秀です。経理の手間を減らし、ミスなく申告したい個人事業主やハンドメイド作家に最適です。

主要クラウド会計ソフトの比較を以下の表にまとめています。

スクロールできます
ソフト名主な特徴月額料金(税込)連携数電子申告スマホ対応
マネーフォワードクラウド確定申告自動仕訳・連携数豊富・統合管理900円~約2,300
freee会計知識不要・UIが直感的1,200円~約1,400
弥生会計オンライン税理士やサポートが充実1,000円~約500
とも先生

私はマネーフォワードを4年間使っていますが、初めて使ったときからわかりやすい操作性でした!


ハンドメイド作家の確定申告でよくある質問

ハンドメイド作家の確定申告でよくある質問は、以下の3つです。

  • 確定申告の相談場所はある?
  • 領収書やレシートがないときの対処法は?
  • 確定申告をしないとどうなる?

確定申告の相談場所はある?

確定申告で不明点があれば、以下の相談窓口を活用できます。内容やサポート範囲が異なるため、自分に合った相談先を選ぶのが安心です。

相談先特徴利用のポイント
税務署の無料相談窓口確定申告期間中に設置される
申告書の書き方や経費の計上方法など基本的な相談が可能
予約制の場合あり
税務署HPや電話での事前確認を推奨
青色申告会全国各地にあり、確定申告時期は会員向けに無料相談を実施
青色申告の帳簿付けや節税のアドバイスも受けやすい
継続的に活動したいハンドメイド作家におすすめ
税理士専門家による個別サポート
複雑なケースや節税対策まで相談可能
有料だが、事業規模が大きくなったら利用価値が高い

利用時は、事前に質問内容を整理しておき、必要な書類をそろえてから相談しましょう。青色申告で継続的に活動したい方は、青色申告会の活用が特におすすめです。

とも先生

税理士は利益800万を超えてから依頼するのが目安です!

領収書やレシートがないときの対処法は?

経費計上には領収書やレシートが原則必要ですが、紛失や発行されなかった場合でも対応方法があります。

  • 出金伝票を作成:日付・金額・支払先・用途を記録して証拠とする
  • クレジットカードや銀行の利用明細を保管:ネット明細を印刷して保管すれば証拠として認められる可能性がある
  • メールや注文履歴を保存:ネット購入の場合、注文確認メールやマイページの履歴を証拠にできる
  • 現金払いで証拠がない場合はメモを残す:日付・金額・用途を記録しておくと説明がしやすい

領収書やレシートがある場合に比べ、証明力は弱いため、できるだけ証拠を残す姿勢が大切です。金額が大きいものや継続的に発生する経費は、可能な限り領収書やレシートを受け取るようにしましょう。

確定申告をしないとどうなる?バレない?

確定申告を怠ると、次のようなリスクがあります。

  • 追徴課税が発生
  • 延滞税が加算
  • 税務調査の対象になる
  • 悪質な場合は刑事罰

税務署は、minneやBASEからの支払調書、銀行口座の入金履歴、カード利用明細などを通じて所得を把握しています。無申告が発覚すると、本来の税額に加えペナルティが課され、期間が長いほど負担も増します。

税務調査では過去の帳簿を調べられ、悪質と判断されれば重い罰則に発展する可能性もあります。申告は「バレなければ大丈夫」ではなく、国民の義務・将来の安心のためにも正しく行うことが重要です。

とも先生

クラウド会計ソフトにクレジットカードや銀行口座を登録すれば、即座に反映されるため楽ちんです!

確定申告をマスターしてハンドメイド事業を伸ばそう

確定申告は義務であると同時に、節税や事業成長のチャンスでもあります。日々の収入と経費をきちんと記録し、早めに準備しておけば手続きはスムーズです。青色申告を活用すれば控除などのメリットも大きく、安心して創作に専念できます。

不安があれば税務署に相談することも可能です。正しく確定申告することは、事業を健全に続けるための基本です。

確定申告を味方につけて、ハンドメイド作家としての活動をさらに広げていきましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次