ハンドメイドは稼げる?人気ジャンル6選とアイテム25選を解説!

ハンドメイドは稼げる?人気ジャンル6選とアイテム25選を解説!

「ハンドメイドは稼げるのか」疑問に思っていませんか?

「何を作れば売れるのか?」「どこで販売すればいいのか?」など、具体的な売る方法がわからず悩んでいる人もよく耳にします。ハンドメイドで収益を得ている人は「売れるジャンル」「適切な販売方法」「効果的な宣伝」などのポイントを知っている人が多いです。

中には、ただがむしゃらにつくって販売している人もいるかもしれませんが、稼ぐためには需要やジャンルも考える必要があります。この記事では稼ぎやすいハンドメイドの人気ジャンル6選と、売れやすいアイテム27選を詳しく解説します。

これから稼ぎたい人に必要な仕入れ・売上管理のテンプレートが欲しい方は以下の記事も確認しましょう。
>>【テンプレ有】仕入れ・売上管理が簡単!ハンドメイドアクセサリー作家の管理術5選

実際の決済面でもスムーズな運用を実現するために、Square(スクエア)決済はハンドメイド作家におすすめ!使い方と導入手順まとめをご覧いただくと、導入の流れや使い方が詳しく解説されています。

この記事でわかること
  • ハンドメイドの人気ジャンルとアイテム
  • ハンドメイドで稼ぐための5つのコツ
  • ハンドメイド販売で注意すべきポイント

記事を読めば、どんな作品が人気なのか、どのように販売すれば収益化できるかがわかり、これから作品づくりを始める人にも役立ちます。

とも先生

あなたの得意なハンドメイド作品を活かして、収益を上げるヒントを見つけましょう。

目次

ハンドメイドはジャンルを絞れば稼げる!

ハンドメイド販売で稼ぐためには、ジャンルを絞ることが重要です。幅広くつくるのではなく、得意なジャンルに集中することで、ブランドとしての認知度が上がり、ファンを獲得しやすくなります。作品の特徴や素材を工夫し「ここでしか買えない魅力」を打ち出すことも大切です。

同じアクセサリーでも「金属アレルギー対応」や「ヴィンテージ風」など、ターゲット層を明確にすると売れやすくなります。「どんな人に、どんな作品を届けたいのか」を考え、狙いを定めることで、競争の激しいハンドメイド市場でも埋もれずに売ることが可能です。

稼げるジャンル①:アクセサリー系

ハンドメイドアクセサリーは、低コストで始めやすく、需要も高い人気のジャンルです。素材やデザインにこだわった一点ものは、既製品にはない魅力が生まれます。以下のアクセサリーが特に売れやすい傾向です。

  • ステンレスアクセサリー(ネックレス・ブレスレット)
  • レジンアクセサリー(ペンダント、キーホルダー)
  • ポリマークレイアクセサリー(カラフルなデザイン)
  • 刺繍アクセサリー(ブローチなど)
  • プレスフラワーアクセサリー(押し花のイヤリングなど)

それぞれの特徴や魅力を詳しく解説します。

ステンレスアクセサリー(ネックレス・ブレスレット)

ステンレスアクセサリー(ネックレス・ブレスレット)

ステンレスアクセサリーは、サビにくく、金属アレルギーを持つ人でも使いやすいため、近年人気が高まっています。シンプルなデザインのネックレスやブレスレットは、性別を問わず身につけやすく、プレゼントとしても選ばれやすいのが特徴です。

名前やイニシャルを刻印できるカスタムデザインも需要が高く「世界に1つだけのアクセサリー」として特別感を演出できます。金やシルバーに比べて手頃な価格で販売しやすい点も魅力です。高級感のあるデザインにすることで、単価を上げやすく、安定した収益を狙いやすいジャンルです。

とも先生

仕入れコストはパーツによりますが、数百円から入手できます。

レジンアクセサリー(ペンダント、キーホルダー)

レジンアクセサリー(ペンダント、キーホルダー)

レジンアクセサリーは、透明感が美しく、デザインの自由度が高いのが特徴です。液体の樹脂を型に流し込んで固めるため、初心者でも扱いやすいアイテムです。人気のデザインとして、以下が挙げられます。

  • ドライフラワーを封入したペンダント
  • ラメやホログラムを入れた幻想的なデザイン
  • 好きなキャラクターや動物をモチーフにしたキーホルダー

販売する際は「透明感」「光の反射」を活かしたディスプレイを意識すると、作品の魅力を伝えやすくなります。

ポリマークレイアクセサリー

ポリマークレイアクセサリー

ポリマークレイとは、オーブンで焼いて固めるタイプのカラフルな樹脂粘土のことです。軽くて丈夫でありながら、デザインの自由度が高いため、多くのハンドメイド作家に人気があります。ポリマークレイの特徴は以下のとおりです。

  • お菓子のようなカラフルなデザインが作れる
  • 自由な形状に成形できるため、個性的で被らないアクセサリーを作りやすい
  • 大きめのピアスやイヤリングでも耳に負担がかかりにくい

マーブル模様や幾何学模様を取り入れたデザインは、ファッションにこだわる層から支持されています。トレンドの北欧風デザインやミニマルデザインを取り入れると、より多くの人の目に止まり、売れる可能性が高まります。

刺繍アクセサリー(ブローチなど)

刺繍アクセサリー(ブローチなど)

刺繍を取り入れたアクセサリーは、手作業ならではの温かみが感じられるため、ナチュラルテイストのファッションを好む人へのニーズがあります。細かい手仕事が求められますが、個性的なデザインやオーダーメイドができるのが強みです。

花柄や動物モチーフのブローチや刺繍を施したイヤリングやピアス、刺繍で名前やイニシャルを入れたアクセサリーなどがあります。刺繍アクセサリーは、一点ものの魅力を強調できるジャンルです。価格設定を適切に行うことで、単価を上げやすく、利益率を高めることが可能です。

とも先生

オーダーメイド対応可にすると、特別感が増し、リピーターを獲得しやすくなります。

プレスフラワーアクセサリー(押し花のイヤリングなど)

プレスフラワーアクセサリー(押し花のイヤリングなど

プレスフラワー(押し花)をレジンでコーティングしたアクセサリーは、繊細で上品なデザインが特徴です。本物の花を使用することで、ナチュラルで唯一無二のデザインが生まれるため、女性に人気があります。プレスフラワーの魅力は以下のとおりです。

  • 季節ごとに異なる花を使って季節感を演出できる
  • 自然の美しさを活かせる
  • カジュアルにもフォーマルにも合わせやすい

ブライダルアクセサリーとしても需要が高く「結婚式でのブーケの花をアクセサリーに加工する」というオーダーメイドも人気です。花の色や種類で雰囲気が変わるため、ターゲット層に合わせたラインナップを考えましょう。

稼げるジャンル②:スマホ関連グッズ

スマホはほぼすべての人が持っているアイテムであり、関連グッズの需要はとても高いです。売れやすいスマホ関連グッズとして、以下が挙げられます。

  • ハンドペイントスマホケース
  • レジンアートスマホケース
  • スマホスタンド(木製・レジン)

ハンドペイントスマホケース

ハンドペイントスマホケース

ハンドペイントのスマホケースは、手描きならではのアート感が魅力です。既製品にはない個性的なデザインを求める人に売れる傾向です。以下のデザインが売れやすい傾向にあります。

  • 水彩風のやわらかいデザイン
  • 好きなキャラクターやペットの似顔絵
  • 和柄や民族調の模様を取り入れたもの

オーダーメイドで要望に応えられると、リピーターを獲得しやすくなります。「推しキャラを描いてほしい」「ペットの写真をもとにデザインしてほしい」などです。耐久性も考え、しっかりとコーティングを施すことが重要です。

レジンアートスマホケース

レジンアートスマホケース

レジンアートを取り入れたスマホケースは、透明感や奥行きのあるデザインが特徴です。アクセサリー作りと同じ要領で作れるため、すでにレジンアクセサリーを販売している人が新たに挑戦しやすいジャンルでもあります。人気のデザインは以下のとおりです。

  • 海や宇宙をイメージしたグラデーションデザイン
  • ラメやシェルを使ったキラキラしたデザイン
  • ドライフラワーを封入したナチュラルテイストのもの

レジンアートスマホケースを販売する際は、レジンがしっかり硬化しているか、黄変しにくい材料を選んでいるかを確認することが重要です。写真を撮る際は透明感や光の反射を活かすと、作品の美しさがより伝わりやすくなります。

オーダーメイド対応をすることで、単価を上げやすく、利益率の高い商品を展開しやすくなります。

とも先生

名入れも可能にすると特別感を出せます。

スマホスタンド(木製・レジン)

スマホスタンド(木製・レジン)

スマホスタンドは、デスク周りをおしゃれに整えたい人や、動画視聴を快適にしたい人に人気のアイテムです。木製やレジンを使ったスタンドは、インテリア性が高く、プレゼントとしても選ばれやすい傾向があります。木製・レジンのスマホスタンドの特徴は以下のとおりです。

  • 木製はナチュラルで落ち着いた印象を与える
  • レジンを使うと、透明感やカラフルなデザインを楽しめる

スマホケースとセット販売すれば、売上アップが期待できます。名入れや刻印サービスを加えると、オリジナル商品としての価値が高まり、ギフト需要も狙えます。スマホスタンドは比較的シンプルな構造なので、初心者でも挑戦しやすいハンドメイドアイテムです。

稼げるジャンル③:ファッション系

ファッション関連のハンドメイドアイテムは、季節ごとに需要が変わるため、トレンドを意識することが重要です。売れやすいファッション系ハンドメイドとして、以下が挙げられます。

  • バッグ(トートバッグ、クラッチバッグ)
  • ニット帽子
  • スカーフ
  • ネイルチップ
  • 古着リメイク
  • レザークラフトアイテム(財布、キーケース)

バッグ(トートバッグ、クラッチバッグ)

バッグ(トートバッグ、クラッチバッグ)

ハンドメイドのバッグは、生地や柄を工夫することで、既製品にはない個性を出せるアイテムです。布製のトートバッグやクラッチバッグは、比較的作りやすく、初心者でも挑戦しやすいです。北欧柄や和柄などの個性的なテキスタイルを使用したり、刺繍やワッペンでカスタマイズしたり、自由につくれるのがポイントです。

内ポケットや仕切りを工夫し、機能性を向上させると、お客様の目を止めやすくなります。実用性とデザイン性を両立させることで、販売しやすいアイテムを作れます。

とも先生

エコバックのように普段の買い物で使えると利便性も◎

ニット帽子

ニット帽子

手編みのニット帽子は、秋冬シーズンに需要が高まるアイテムです。毛糸の色や編み方を工夫することで、既製品にはない温かみや個性を出せるのが魅力です。ニット帽子の特徴は以下のとおりです。

  • ウールやアルパカ素材を使うと高級感が出る
  • カラフルな配色やポンポン付きが人気を集める
  • 親子ペアやカップル向けのセット販売も目に止まりやすい

季節限定の商品なので、シーズン前に在庫を用意し、秋冬の売上を狙う戦略が有効です。手編みの温かみをアピールすることで、他の帽子との差別化ができます。

スカーフ

スカーフ

ハンドメイドのスカーフは、手染めや手織りの技術を活かし、唯一無二のデザインを作れるジャンルです。シルクやコットンなどの素材を選ぶことで、季節に応じた販売ができます。人気のデザインは以下のとおりです。

  • 草木染めなど、自然な風合いを活かしたもの
  • 手織りのオリジナルテキスタイルを使ったスカーフ
  • グラデーションカラーやマーブル模様など、アート要素を取り入れたもの

「一点もの」として販売すると、他のスカーフとの差別化しやすくなるため、価格設定を高めにしても売れやすい傾向があります。ブランドイメージをつくると、リピーターを獲得しやすくなります。

ネイルチップ

ネイルチップ

ネイルチップは、サロンに行かなくても簡単に付け替えられる便利なアイテムです。忙しいけどおしゃれをしたい人や楽にネイルしたい人向けに需要があります。サイズ展開を豊富にすると、より多くの人に対応できます。今は、トレンドを意識したデザイン(くすみカラー、韓国風など)が売れやすい傾向です。

ブライダルや成人式、推し活用など、ターゲットを絞ることで売り出しやすくなります。販売の際は、オーダーメイド対応を取り入れると、特別感が増し、リピーター獲得につながります。装着方法(両面テープor接着剤)がわかるPOPや写真を見せることで、ネイルチップ初心者も購入しやすくなります。

古着リメイク

古着リメイク

古着リメイクは、リサイクル意識の高まりとともに注目されているジャンルです。既存の服を活用するため、材料費を抑えつつ、オリジナルデザインを作れるメリットがあります。人気のアイテムには以下が挙げられます。

  • デニムジャケットやシャツのリメイク(刺繍やパッチワークを加える)
  • ヴィンテージTシャツの再デザイン
  • 着なくなった着物や帯を使った和モダンファッション

派手派手なデザインをつくることも可能で、独自の世界観を作れます。リメイクの過程をSNSで発信すると、興味を持ってもらいやすくなります。

とも先生

普段見れない裏側の発信は多くの方が興味を持ちます。

レザークラフトアイテム(財布、キーケース)

レザークラフトアイテム(財布、キーケース)

レザークラフトは、長く使えるハンドメイドアイテムとして、需要が安定しているのが特徴です。経年変化(エイジング)を楽しめる点が魅力で、カスタム(名入れやカラー選択)対応で特別感も演出できます。高級感があるため、単価を上げやすいのが特徴です。

シンプルなデザインの財布やキーケースは、男女問わず人気があるため、ターゲットを広げやすられます。革の種類(ヌメ革、オイルレザーなど)や仕上げの違いを強調すると、商品価値を伝えやすくなります。

稼げるジャンル④:インテリア系

インテリア系のハンドメイド商品は、おしゃれな部屋作りをしたい人やギフト需要が高いジャンルです。売れやすいインテリア系アイテムは、以下のとおりです。

  • キャンドル
  • フラワーアレンジメント(プリザーブドフラワー・フラワーリースなど)
  • マクラメインテリア(壁掛けやプラントハンガー)
  • タペストリー
  • 陶器(皿やカップ)

キャンドル

キャンドル

キャンドルは、香りや見た目の美しさを楽しめるアイテムで、プレゼント需要が高いジャンルです。人気のキャンドルとしては、以下が挙げられます。

  • アロマキャンドル(リラックス効果のある香りをブレンド)
  • ジェルキャンドル(透明感のあるデザイン)
  • ボタニカルキャンドル(ドライフラワーを封入したもの)

販売する際は、火を灯さずに飾るだけでもおしゃれなデザインにすると、インテリアとしての価値が高まります。香りの種類や成分(天然素材かどうか)を明記すると、お客様も選びやすくなります。

フラワーアレンジメント(プリザーブドフラワー・フラワーリース)

フラワーアレンジメント(プリザーブドフラワー・フラワーリース)

フラワーアレンジメントは、季節やイベントに応じたデザインを作りやすいのが特徴です。水やり不要のプリザーブドフラワーは長く楽しめるため、ギフトとしての人気があります。人気の商品は以下のとおりです。

  • ウェディングブーケやリース
  • 母の日や誕生日向けのギフトアレンジメント
  • ドライフラワーを使ったナチュラルテイストの作品

「季節限定デザイン」を販売すると、購入のきっかけを作りやすくなります。ギフト需要を意識し、ラッピングやメッセージカードをオプションにすると、売上アップにつながる傾向があります。

マクラメインテリア(壁掛けやプラントハンガー)

マクラメインテリア(壁掛けやプラントハンガー)

マクラメとは、糸を結んで模様をつくる技法で、ボヘミアンスタイルやナチュラルテイストのインテリアとして人気です。プラントハンガーとして観葉植物と組み合わせるとおしゃれ度がアップします。大きめの壁掛け作品は、インテリアのアクセントになり、部屋を鮮やかにします。

カラーバリエーションを増やすと、さまざまな顧客ニーズをつかむことが可能です。北欧インテリアや韓国インテリアが流行しているため、シンプルで洗練されたデザインが売れやすい傾向にあります。

タペストリー

タペストリー

タペストリーは、壁を簡単に飾れるインテリアアイテムとして人気があります。布にペイントや染色を施したものは、ハンドメイドならではの温かみがあり、既製品にはないオリジナルデザインを作りやすいです。人気のデザインは以下のとおりです。

  • 草木染めや藍染めを使ったナチュラルテイスト
  • ハンドペイントで描かれた風景や抽象画
  • マクラメや織りを取り入れた立体感のあるデザイン

販売の際は、飾ったときのイメージがわかりやすい写真を用意することが重要です。ベッドルームやリビングでの使用例を提示すると、購買意欲を高められます。

とも先生

サイズ展開を用意すると、幅広いニーズに対応しやすくなります。

陶器(皿やカップ)

陶器(皿やカップ)

手作りの陶器は、手作りならではの風合いを楽しめるアイテムとして人気です。食器やインテリア雑貨としての需要が高く、ハンドメイド市場でも安定した売れ筋ジャンルです。

  • 釉薬の使い方で、独特の色合いや質感が生まれる
  • 形やサイズに個体差があり、オリジナリティを出せる
  • インテリア小物(花器、キャンドルホルダー)としても活用できる

和モダンや北欧風のシンプルなデザインは幅広い層に受け入れられやすいです。贈り物としての需要も高いため、ギフトラッピングを用意すると売れやすくなります。オーブン粘土なら自宅で手軽に作れます。

とも先生

参入障壁がある分、オリジナリティを出しやすい特徴があります。

稼げるジャンル⑤:子ども向け商品

子ども向けのハンドメイド商品は、安全性やデザイン性が重視されるジャンルです。ナチュラル素材や肌に優しいアイテムは、親御さんに好まれやすく、ギフト需要も高いのが特徴です。売れやすい子ども向けアイテムとして、以下が挙げられます。

  • ベビー帽子
  • ぬいぐるみ
  • スタイ(よだれかけ)

ベビー帽子

ベビー帽子

手編みのベビー帽子は、出産祝いのプレゼントや子どもへの着用アイテムとしての需要が高い傾向があります。販売していることが多いアイテムは以下のとおりです。

  • オーガニックコットンなどの肌に優しい素材
  • 動物モチーフ(くま耳、うさぎ耳など)
  • 冬場はウール、春夏はコットン素材などの季節に応じたデザイン

販売する際は「洗いやすい素材」「かぶりやすい形状」など、親御さんが選びやすいポイントを明記しましょう。名前やイニシャルを刺繍できるオーダーメイドサービスを取り入れると、特別感が増し、顧客ニーズを刺激できます。

ぬいぐるみ

ぬいぐるみ

オリジナルデザインのぬいぐるみは、子どもだけでなく、大人のコレクションアイテムとしても人気があります。手作りならではの温かみがあり、一点ものの魅力を感じられる商品として価値があります。

動物モチーフのぬいぐるみや、着せ替えができる洋服付きのぬいぐるみが人気です。誤飲の危険があるパーツ(ボタンやビーズ)を使用しないなど、安全基準を満たすことで、信頼されやすくなります。

スタイ(よだれかけ)

スタイ(よだれかけ)

スタイ(よだれかけ)は、赤ちゃんが日常的に使うアイテムのため、実用性が高く、リピート購入が期待できます。ガーゼやオーガニックコットンなど、肌に優しい素材が好まれます。吸水性や防水性を考えた機能的なデザインが人気です。かわいい柄や刺繍を取り入れると、ギフト需要も高められます。

販売の際は「洗濯しやすさ」や「サイズ感」を明記すると、お客様が選びやすいです。「3枚セット」「季節ごとのデザイン」など、まとめ買いしやすい商品展開をすると、売上アップにつながります。

稼げるジャンル⑥:ペット用品

ペットは家族の一員として大切にされているため、愛犬や愛猫に似合う特別なアイテムを求める飼い主が多いのが特徴です。売れやすいペット用品は、以下のとおりです。

  • ペット服
  • リード・首輪
  • ペット用おもちゃ

ペット服

ペット服

ペット服は、サイズやデザインをカスタマイズできるため、特別感を演出しやすい特徴があります。防寒対策用のニットやレインコートなど、季節ごとの需要があります。ハロウィンやクリスマスなど、イベントに合わせたデザインも人気です。

販売する際は「着脱しやすさ」や「動きやすさ」を意識したデザインを取り入れましょう。SNSで着用写真を投稿すると、視覚的なアピールができ、購買意欲を高められます。

リード・首輪

リードや首輪

手作りリードや首輪は、デザインだけでなく「安全性」も重視されるアイテムです。名入れ対応ができる商品は、迷子対策としての需要も高いのが特徴です。人気のデザインとして、以下が挙げられます。

  • レザーや布を使ったシンプルなデザイン
  • リボンやビーズを取り入れたおしゃれな首輪
  • カスタム可能なネームタグ付きのリード

販売する際は、耐久性の高い素材を使用し、金具の強度にも気を配りましょう。「手洗い可能」「軽量設計」など、使いやすさをアピールすると購入につながりやすくなります。

ペット用おもちゃ

ペット用おもちゃ

ペット用おもちゃは、ナチュラル素材やカスタムデザインのものが人気です。人気のペット用おもちゃとして、主に以下が該当します。

  • 噛み心地の良いぬいぐるみ(布やフェルト)
  • 丈夫で長持ちするおもちゃ(木製やロープ)
  • エサを入れて遊べるデザイン

ペットが遊んでいる動画や写真を掲載すると、使用イメージを伝えることが可能です。

ハンドメイド作品で稼ぐための5つのコツ

ハンドメイド作品で稼ぐための5つのコツ

単に作品の販売だけではなく、ターゲット設定や販売戦略を工夫することで、収益を伸ばしやすくなります。以下の5つのポイントを意識すると、売上アップにつながります。

  • ターゲットを明確にする
  • SNSを活用した集客を行う
  • 適切な価格設定をする
  • 魅力が伝わる写真を使う
  • 商品の説明をわかりやすく書く

ターゲットを明確にする

売れるハンドメイド作品を販売するには「誰に向けた商品なのか」を明確にすることが重要です。ターゲットを絞ることで「この商品は自分のためのものだ」と感じてもらいやすいためです。以下のようにターゲットを明確にすると、販売戦略が立てやすくなります。

  • 大人向けのシンプルなアクセサリーをつくる→シックなデザイン・高級感を意識
  • 子ども向けの布小物をつくる→柔らかい素材・安全性を重視
  • ペット向けのオーダーメイド首輪をつくる→名前入り・丈夫なつくりへ

ターゲット層を意識した商品作りをすれば、ブランドとしての統一感が生まれ、リピーターを獲得しやすくなります。

SNSを活用した集客を行う

SNSは強力な集客ツールです。InstagramやX(旧Twitter)を活用すると、作品を多くの人に知ってもらいやすくなります。SNSを活用するポイントは以下のとおりです。

  • 作品の写真をこまめに投稿し、認知度を高める
  • ハッシュタグ(#ハンドメイド#ハンドメイド販売など)を活用し、検索されやすくする
  • 製作過程の動画やストーリーを投稿し、フォロワーとの距離を縮める

制作風景やオーダーメイドの裏側を発信すると、作品に興味を持ってもらいやすくなります。フォロワーとの交流を大切にし、コメントやDMへの対応を丁寧に行うことで、信頼関係を築けます。

とも先生

私たちは交流も重視しています。

適切な価格設定をする

作品の価格設定を行うために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 原価を計算し、最低限の利益を確保する(原材料費+作業時間+手数料+送料)
  • 市場の相場と比較し、安すぎず高すぎない価格を決める
  • 「オーダーメイド」や「一点もの」として価値を高める

ハンドメイド作品は「一点ものの価値」があるため、安売りしすぎないことが重要です。価格を適正に設定することで「こだわりの詰まった商品」としての価値を伝えられ、リピーターを獲得しやすくなります。

とも先生

わかりやすく時給1,000円として、具体的な価格設定の例を解説します。

価格設定の具体例①:レジンアクセサリー(ネックレス)

レジンアクセサリー(ネックレス)のコスト計算例は、以下のとおりです。

  • 材料費(レジン・金具・封入パーツ):300円
  • 作業時間(1.5時間)×時給1,000円:1,500円
  • 販売手数料(10%):200円
適正価格の計算

(300+1,500+200)×1.3(利益率30%)=2,600円

販売価格:2,600円前後

価格設定の具体例②:ハンドメイドトートバッグ(帆布製)

ハンドメイドトートバッグ(帆布製)のコスト計算例は、以下のとおりです。

  • 材料費(帆布・ミシン糸・タグなど):1,000円
  • 作業時間(2.5時間)×時給1,000円:2,500円
  • 販売手数料(10%):350円
適正価格の計算

(1,000+2,500+350)×1.3(利益率30%)=5,005円

販売価格:5,000円前後


ブランドのコンセプトやターゲット層に合わせ、適切な価格設定を行います。

価格設定の具体例③:スマホケース(レジンアートデザイン)

スマホケース(レジンアートデザイン)のコスト計算例は、以下のとおりです。

  • 材料費(レジン・シリコン型・封入素材):500円
  • 作業時間(2時間)×時給1,000円:2,000円
  • 販売手数料(10%):300円
適正価格の計算

(500+2,000+300)×1.3(利益率30%)=3,640円

販売価格:3,600〜3,800円

とも先生

ブランド力が付けば、さらに価格アップも目指せます。

魅力が伝わる写真を使う

ハンドメイド作品をオンラインで販売する場合、写真が購入の決め手になることが多いため、商品を魅力的に見せる工夫が必要です。魅力が伝わる写真を撮るポイントは以下のとおりです。

  • 明るい場所で撮影し、自然光を活かす
  • 背景をシンプルにし、作品が際立つようにする
  • いろいろな角度から撮影し、サイズ感やディテールが伝わるようにする

使用シーンをイメージしやすい写真(アクセサリーなら着用写真、インテリアなら部屋に飾った写真)を掲載しましょう。購入者が「自分が使うイメージ」を持ちやすく、購入につながります。

商品の説明をわかりやすく書く

オンライン販売では、購入者が実物を手に取れないため、商品説明が重要です。商品の特徴や魅力が伝わる説明を書くポイントは以下のとおりです。

  • サイズ・素材・カラーを明記し、詳細をわかりやすく説明する
  • 「おすすめの人」「使えるシーン」を具体的に記載する
  • オーダーメイドの対応可否や、カスタマイズできる内容を明確にする

単に「シンプルなピアス」と書くのは避けましょう。「金属アレルギー対応のシルバーピアス。シンプルなデザインで、オフィスや日常使いにもおすすめ」と書くと、購入者にわかりやすくなります。

とも先生

作品に込めた想いを伝えることで、より目に止まりやすくなります。

ハンドメイド作品を売る方法

ハンドメイド作品を売る方法

どのプラットフォームを選ぶかによって、売れやすさが変わります。初心者でも始めやすい販売方法を紹介します。

  • オンライン販売サイト(メルカリ・minne・BASEなど)
  • イベント出店(手作り市・クラフトフェア)
  • 委託販売(ハンドメイドショップ・カフェなど)
  • SNSを活用した直接販売(InstagramのDMなど)

オンライン販売サイト(メルカリ・minne・BASEなど)

オンライン販売サイトは、初心者でも簡単に出品できる手軽な方法です。すでに多くのユーザーがいるプラットフォームを利用することで、集客の手間を省けます。以下の表で、代表的な販売サイトの特徴や手数料、向いているジャンルを比較します。

スクロールできます
サイト名特徴販売手数料向いているジャンル
minneハンドメイド専門のマーケットで、国内最大級のハンドメイドサイト10.89%(税込)
minnePLUS会員は10.56%
アクセサリー、小物、布雑貨など
Creema高品質なハンドメイド作品が多く、価格帯が高めでも売れやすい11%(税込)
フード類は15.4%
アート作品、レザーアイテム、クラフトなど
BASE自分専用のネットショップを作れるため、ブランド展開したい人向け3.6%+40円+サービス利用料3%独自ブランドの商品、アパレル、オリジナルグッズなど
メルカリフリマアプリなので、価格を抑えた販売がしやすい10%カジュアルな雑貨、スマホケース、簡単なハンドメイド品など

プラットフォームごとに手数料やユーザー層が異なるため、扱うジャンルに合ったサイトを選ぶことが重要です。

イベント出店(手作り市・クラフトフェア)

ハンドメイドイベントに出店することで、お客様と交流しながら販売できるのが大きな魅力です。実際に作品を手に取ってもらえるため、オンライン販売よりも購買意欲を高めやすい特徴があります。イベント出店のメリットは以下のとおりです。

  • お客様の反応を直接見られるため、商品開発のヒントが得られる
  • 対面販売なので、ブランドのファンを作りやすい
  • その場でオーダーメイドの相談を受付できる

出店料がかかることに注意しましょう。以下のように規模によっても価格が変わります。

スクロールできます
イベント名出店料(目安)特徴
デザインフェスタ約30,000円~大規模で集客力が高い
ハンドメイドマルシェ5,000円~各地で開催、初心者向け
地元の手作り市2,000円~5,000円地域密着でリピーター獲得に◎

出店する際は、ディスプレイの工夫や、商品を手に取りやすい配置を意識すると売上アップにつながります。対面販売は、直接お客様とコミュニケーションを取れるチャンスです。「SNSフォローで割引」など、リピーターにつなげる工夫をするのも一つの手法です。

とも先生

私たちも対面販売が得意ですが、お客様を飽きさせない工夫が大切です。

委託販売(ハンドメイドショップ・カフェなど)

ハンドメイド作品を雑貨屋やカフェに委託販売する方法もあります。お店の集客力を活かせるため、自分で宣伝しなくても一定の販売が見込めるのがメリットです。委託販売のポイントは以下のとおりです。

  • 自分の作品と相性の良い店舗を選ぶ
  • 手数料や販売条件を事前に確認し、利益が確保できるかチェックする
  • 定期的に新作を納品し、お客様を飽きさせない工夫をする

地元のハンドメイドショップに置いてもらうと、リピーターがつきやすくなるため、地域密着型の販売戦略として有効です。出店料がかかるため、売れる見込みのある商品を事前にリサーチすることが重要です。「雑貨屋〇〇で見かけてイベントに来てみました」という方もいらっしゃいます。

委託販売やオンラインサイトは「販売代行サービス」であり、イベントがなくても販売できる環境を作れるのでおすすめです。売れたときの手数料や委託料が発生するため、事前に確認しましょう。詳しくは店舗によって異なりますが、以下の表を参考にしてください。

スクロールできます
委託方法委販売手数料特徴
ハンドメイド雑貨店20~40%店舗によって条件が異なる
カフェ・セレクトショップ10~30%雑貨と相性が良い
ギャラリーショップ30~50%高価格帯の作品向け

委託販売は、長期的なブランド展開を考える人におすすめです。

SNSを活用した直接販売(InstagramのDMなど)

SNS(InstagramやX)を使った直接販売では、作品を見た人が「これ欲しい!」と思ったら、そのままDM(ダイレクトメッセージ)で注文できます。SNSで直接販売するメリットとデメリットを以下の表でまとめています。

スクロールできます
メリットデメリット
販売手数料がかからない集客に時間がかかる
フォロワーと直接やりとりできる在庫管理・発送をすべて自分で行う必要がある
オーダーメイドなど柔軟な対応ができる信頼を得るまで購入につながりにくい

SNS販売の具体的な流れは以下のとおりです。

STEP
作品を投稿する(写真や動画を使い、魅力を伝える)
STEP
「DMで購入できます」と案内する(注文方法を明確にする)
STEP
購入希望者とやりとりをする(サイズ・色・オーダー内容を確認)
STEP
支払い方法を決める(銀行振込・PayPay・BASEなどのリンクを活用)
STEP
梱包して発送する(クリックポストが安くておすすめ)

SNSを上手に使えば、販売手数料なしでファンを増やしながらハンドメイドを売ることが可能です。

ハンドメイド販売で注意すべきポイント

ハンドメイド販売で注意すべきポイント

ハンドメイド販売で注意すべきポイントは以下の5つです。

  • 品質の管理を徹底する
  • 他の作家の作品をコピーしない
  • 確定申告が必要になる
  • 顧客対応は丁寧に行う
  • 規約に違反しない作品を売る

品質の管理を徹底する

ハンドメイド作品は、品質の良し悪しがブランドの信頼に直結するため、しっかりと管理する必要があります。以下の点に注意してください。

  • ほつれや接着部分の強度を確認する
  • 安全な素材を使用する
  • 梱包は丁寧に行う

アクセサリーや食器などは「壊れやすい」「金具が外れやすい」などのクレームを防ぐために、耐久性のテストをすることが重要です。品質にこだわることで、リピーターを増やし、ブランドの信頼を高められます。

他の作家の作品をコピーしない

他のハンドメイド作家の作品をまねすることは、著作権や商標権の侵害になる可能性があるため、避けましょう。既製品のデザインをそのまま使わないことや、キャラクターやブランドロゴを無断で使用しないことが大切です。他の作家の作品を参考にする際は、自分なりのアレンジを加えましょう。

人気のある作品をまねすると、トラブルになるだけでなく、自分のブランド価値も下がってしまいます

コメント:オリジナリティを大切にし、自分だけの作品を作りましょう。

確定申告が必要になる

ハンドメイド販売で一定の収入を得ると、確定申告が必要になる場合があります。副業として販売している場合や、専業でハンドメイド販売を行っている場合では、税金のルールが異なります。以下の表で、自分がどのケースに当てはまるかを確認しましょう。

スクロールできます
収入の状況年間所得(利益)確定申告の必要性住民税の申告
副業(本業の給与収入がある)20万円以下不要必要
副業(本業の給与収入がある)20万円超必要必要
専業(ハンドメイド販売が主な収入源)48万円以下不要必要な場合あり
専業(ハンドメイド販売が主な収入源)48万円超必要必要

専業でハンドメイド販売をしている場合、基礎控除(48万円)があるため、所得が48万円以下なら所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告が必要になる場合があるため、市区町村のルールを確認しましょう

税金を計算するときに重要なのは「売上」ではなく「所得(利益)」です。所得は以下の計算式で求めます。

所得=売上-経費(材料費・販売手数料・送料など)
年間売上50万円で、材料費や手数料が30万円かかった場合、所得は「50万円-30万円=20万円」です。副業なら確定申告不要、専業なら確定申告が必要になる可能性があります。

売上と経費(材料費・手数料など)はしっかり記録しましょう。青色申告を利用すると、控除を受けられる場合があります。開業届を出せば、より個人事業主として活動に気合が入りやすくなります。

とも先生

稼ぐことに集中し、利益が出てから確定申告を意識しましょう。

顧客対応は丁寧に行う

ハンドメイド販売では、お客様との信頼関係が大切です。SNSやオンライン販売では、直接顔が見えない分、対応の丁寧さが重要です。顧客対応における大切なポイントとして、以下の内容を意識しましょう。

  • 発送が遅れそうなときは、すぐに連絡する
  • 質問やリクエストに迅速に対応し、親切な対応を心がける
  • レビューやフィードバックを参考にし、改善を重ねる

リピーターを増やすためには「安心して買えるショップ」をつくることが大切です。悪い評価がつかないように、誠実な対応を心がけましょう。

規約に違反しない作品を売る

販売サイトやSNSには、それぞれの利用規約があり、違反するとアカウント停止になる可能性があります。販売前に、各プラットフォームの規約を確認しましょう。

  • ブランドロゴや著作権のあるキャラクターを無断で使用しない
  • 食品系ハンドメイド(キャンドル・石けんなど)は、販売規制がある場合がある
  • 危険性のある素材(強い接着剤や金属)を使用する場合は、安全性に配慮する

ハンドメイド販売では「オリジナル作品であること」が前提です。規約を守りながら、安心して販売できる環境を整えましょう。

決済システムも重要な要素です。対面・オンライン販売の際に手軽で使いやすいSquare(スクエア)を導入することで、売上管理もスムーズに進められます。詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>Square(スクエア)決済はハンドメイド作家におすすめ!使い方と導入手順まとめ

まとめ:あなたらしいハンドメイド作品で稼ごう

まとめ:あなたらしいハンドメイド作品で稼ごう

ハンドメイド販売は、自分の得意なジャンルを活かし、工夫次第で収益を上げられるビジネスです。稼ぐためのポイントは以下のとおりです。

  • 売れやすいジャンルを選ぶ(アクセサリー・スマホグッズ・ペット用品など)
  • 適切な価格設定をする(手数料や材料費を考慮する)
  • SNSを活用して集客する(写真・ハッシュタグ・投稿頻度を工夫する)
  • 販売プラットフォームを活用する(minne・Creema・イベント出店など)
  • 品質管理や顧客対応を徹底する(リピーターを増やすために信頼を築く)

「自分の作品で誰かを笑顔にしたい」という気持ちがあれば、ハンドメイド販売は楽しく続けられます。あなたの個性やこだわりを活かして、長く愛されるブランドを目指しましょう

ハンドメイド販売で成功するためには、作品のクオリティはもちろん、仕入れ・売上管理の整備も欠かせません。以下の記事で、仕入れ・売上管理のテンプレートを紹介しているので、合わせて確認しましょう。
>>【テンプレ有】仕入れ・売上管理が簡単!ハンドメイドアクセサリー作家の管理術5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次